
赤ちゃんが生まれるとさまざまな祝い行事がありますが、中でも百日祝い・お食い初めは序盤のビッグイベント。
ここでは新生児のパパとママのために、これら行事の知識と準備すべきことをまとめました。
「百日祝い」「お食い初め」とは?
お食い初め(おくいぞめ)は、赤ちゃんが生まれて生後100日(地域によっては110日、120日のことも)に行われる儀式です。平安時代から行われており「生涯食べ物に困ることのないように」という意味を込めて、赤ちゃん用の食事をそろえて食べさせるマネをします。時期が100日頃のため、百日祝い(ももかいわい)とも言われます。
食事は一汁一菜の祝い膳で、吸う力が強くなるという意味を込めた汁物、歯が丈夫になるという意味を込めた歯固め用の石なども用意されます。
食器も漆器を使うのが正式な方法ですが、まだこのころは赤ちゃんは食事ができないので、食事内容も器もあくまで見た目だけのもの。
地域の風習により食事内容や食器は異なり、鯛や赤飯、石の代わりにタコを用いるなどさまざまなやり方があります。
しかし近年ではこれら風習を正式にやるのはなかなか難しいことから、離乳食用の食器に家庭で用意できるような食事や離乳食を用いるケースも多くなっています。
また時期的にもちょうどよいことから、これを機会に離乳食を始めるのもいいでしょう。
お食い初めはどこで誰と祝う?
お食い初めには自宅を利用して両親と祖父母などが集まることが多いですが、家庭に合わせてやりやすい方法で構いません。パパとママだけでもいいですし、祖父母宅で行うのもいいでしょう。
お食い初め用の食器はかなり高価ですが、ベビー用品を扱うお店などで購入することができます。出産祝いを兼ねて祖父母から贈られることも。
ただし先にも書いた通り、一度しか使わない高価な食器を買いそろえるのはあまり現代的ではないため、後々長く使えるような離乳食用の食器セットを使うなどする方がいいでしょう。
写真スタジオなら正式なお食い初めができる!
自宅でお食い初めを簡易的にすませる場合でも、やはり見た目だけでも正式な儀式をしてあげたいと思うパパやママも多いことでしょう。そんな場合にオススメしたいのが、写真館や写真スタジオによるお食い初め・百日祝い用の撮影プランを利用する方法です。
衣装やセットも利用すれば非常に見栄えのいい写真を撮影することができ、記念に残る一枚となることでしょう。
仙台の青葉区や泉区では、お食い初めや百日祝い用の撮影需要もあり、これらサービスを積極的に取り入れているフォトスタジオを見つけることができるはず。近所に住むママ友などに情報や評判を聞いてみるのもいいでしょう。
首がすわってないけど、いい写真は撮れる?
生後100日ほどとなると、まだ赤ちゃんの首がすわっておらず、一人座りもできない時期。そのため家庭で写真撮影するときも、寝ている状態か誰かが横抱きしているようなものがほとんどなので、写真スタジオに行ってもお食い初めにふさわしい写真が撮りづらいのではないかと心配になるパパやママもいることでしょう。
しかしそこはプロの技。撮影セットやバウンサーのようなものを用いて赤ちゃんのからだがややななめになるような状態になれば、お食い初め用の写真も見栄えよく出来上がります。
撮影にパパやママも参加するのなら、食事を食べさせるようなマネをしている写真もいいですね。カメラマンと相談しながら、ぜひすてきな百日祝い写真を撮ってみましょう。
また、このころはなかなか思うように赤ちゃんが笑顔になってくれないことも。そんなときは家庭で百日祝いを先に済ませて、写真撮影は後日都合のいい日にするという方法もあります。
おもちゃなどを使って笑ってくれるようになってから、撮影に挑むのもいいかもしれません。
ある程度大きくなれば笑顔の写真は撮りやすくなりますから、あえて百日祝いは自然な表情で、というのもいいでしょう。
お食い初め・百日祝いは、赤ちゃんにとってもパパやママにとっても今後の成長が楽しみになる行事のひとつといえます。正式なかたちにとらわれず、ぜひ楽しく思い出に残るような一日にしてみてくださいね。